楽楽B2Bの機能活用

楽楽B2Bでサイズ別に配送料を設定してみた

おはようございます!三宅です!

おお三宅君ちょうどいいところに
ちょっとこれ見てくれないか

よそ様のECサイトではサイズによって配送料を変えているようなんだが、
ウチの卸サイトでもできるかね??

よそ様の運賃表を拝借してきたよ

はい、楽楽B2Bにある【重量別配送方法自動選択機能】 (な、長い・・・)
を使えばできます!!!!!

へー!サイズ別に送料が設定できるんですか
でも、どういう仕組みで???

えっとですね
商品に重さ(重量)を登録しまして、
サイズごとの配送方法を用意して重量の上限値を設定しておくと・・・

※本当の重さではなくて管理上の重さ(g)でいいですよ

↓ ↓ ↓

カゴに入れた商品の重さに合わせて
最適なサイズの配送方法が自動で選ばれる仕組みでございます!!!

ワイン1本はSサイズ、2本はMサイズの配送方法が自動で選択されます

では今日も張り切っていきます!!!!!

まずはカートシステム設定の「カート・決済機能設定」タブ

配送方法制限で
・「重量によって制限する」
・「一番優先の高い配送方法を自動選択(固定)」

を選択しまして・・・

一旦保存します

次は配送方法をS・M・Lの3つ登録します!

配送方法設定を開いて

新規登録ボタンをクリック

サイズごとに「配送重量上限」と「配送料」を変えて・・・

Sサイズだとこんな感じ

保存!

これをSサイズ、Mサイズ、Lサイズの計3種類登録して、
サイズが小さい順に並び替えておきます

ふう・・・もう一息・・・
頑張れ俺・・・

あとは商品に配送方法と重さ(重量)を登録して完了です

商品の編集画面を開いて

さっき作った配送方法を紐づけて

重量を入力して完了です!


よし!!!終わった!!!!!

一応確認しとこう

重量5gの商品が1個の時は、配送方法はSサイズが自動で選ばれて

Sサイズは合計5gまでいける

2個になるとSサイズの重量上限を超えるから、配送方法は次のMサイズに変わってますね

Mサイズは合計20gまでいける

社長、お待たせいたしました~!

いや~えらい時間がかかったようだが、さすが三宅君
しかしもう夕方だぞ大丈夫かね

全然大丈夫じゃないです

お疲れ様でした!!!


今日は【重量別配送方法自動選択機能】(やっぱり長い・・・)
を使った、箱のサイズによって配送料を変える方法のご紹介でした。
いかがでしたでしょうか?

今回の記事はS社さまからのお問い合わせをベースに作成させていただきました。S社さま、いつもありがとうございます!

この公式ブログ「楽楽B2Bでやってみた!」では、楽楽B2Bの機能で実際どんなことができるのかを分かりやすくお届けします!

実際の楽楽B2Bご利用者様からの運用や機能に関するお問合せ内容を元に配信しているので、これから卸取引のオンライン化を検討されている方のお役に立つこと間違いなし!どの記事も3分ほどで読める内容となっています。ぜひご覧ください。

関連記事

BtoB取引もWEB化| BtoB受発注システム「楽楽B2B」

新規CTA

最近の記事

  1. 楽楽B2Bで【顧客別ABC分析】機能を使って、特定の商品を購入した取引先データをCSVファイル形式で保存してみた

  2. 会員専用コンテンツの配信に便利!楽楽B2Bで「会員しか見られないページ」を作成してみた

  3. ケース単位での発注に便利!楽楽B2Bで【受付選択肢】機能を使って、決まった数量単位で発注を受けられるようにしてみた

人気の記事
おすすめ記事
  1. 楽楽B2Bでオーダーシートの発注数をプルダウン選択から数量入力形式に変更してみた

  2. 楽楽B2Bで【顧客別ABC分析】機能を使って、商品をどの加盟店にいくつ販売したか集計・分析してみた

  3. 楽楽B2Bで【闇市】機能を使って、販路を設定せずに商品を限定公開してみた

  4. 楽楽B2Bで【ロット価格機能】を使って、卸価格を「指値」で設定してみた

  5. 楽楽B2Bで「ご利用ガイド」の内容を販路によって変えてみた【前編】

  1. 楽楽B2Bで特定の加盟店のみ「掛け払い」で支払いができるようにしてみた

  2. 楽楽B2Bで【出品商品CSV】機能を使って、CSVファイルで商品登録してみた

  3. 楽楽B2Bで通常ケース単位でしか販売してない商品を特定の加盟店だけバラでも購入できるようにしてみた

  4. 楽楽B2Bで期限切れの見積りを抽出してみた

  5. 楽楽B2Bで見積書の備考欄に「振込手数料はお客様負担でお願いします」と記載してみた

注文書、まだ手入力してますか?楽楽B2B
TOP