ページ内コンテンツ
概要
税率を設定する画面です。
初期値として標準税率(10%)が設定されています(適用日時が一番新しいものが適用中の税率)。
項目解説一覧はこちら
項目 | 内容 |
---|---|
軽減税率設定 | 税率設定の適用範囲を指定します。 [商品ごとの税率設定(軽減税率対応)]を選択してください。 ※「全商品一律」を選択した場合、楽楽B2Bから出力される 各帳票に【税率ごとに区分した消費税内訳】が表示されず、 インボイス非対応となります。 |
消費税率 | 消費税率を数字で入力してください。 |
送料消費税率(適格請求書計算用) | 納品書、請求書の送料消費税率内訳計算用の設定です。 |
手数料消費税率 (適格請求書計算用) | 納品書、請求書の手数料消費税率内訳計算用の設定です。 |
税計算単位 | [伝票単位(B)]を選択してください。 |
課税規則 | 消費税で発生した端数の処理を指定します。 |
適用開始日時 | 登録する税率設定の適用開始日時を指定してください。 適用開始日時は注文日時を基準に切り替えが行われます。 定期継続時のご注文は、次回お届け日を基準に切り替えとなります。 ※受注データ作成時に再取得し計算、また定期データに再設定されます。 |
税率ごとの設定方法
使用する税率に応じて設定を変更します。
いずれの場合でも、「軽減税率設定」と「税計算単位」の設定にはご注意ください。

- 「軽減税率設定」で[商品ごとの税率設定]を選択すると、商品登録のたびに消費税率を入力しなくてはならないのか?
-
税率10%か8%、どちらか固定で利用する場合、都度入力は不要です。
赤枠で囲んだ注釈の通り、出品商品登録画面にて消費税を空欄で登録すると、
税率設定側の税率が適用されます。出品登録画面
標準税率(10%)のみ使用する場合
初期設定が標準税率(10%)ですので、基本的に変更せずにご利用ください。
課税規則(=消費税で発生した端数の処理)は任意でご設定ください。
項目 | 内容 |
---|---|
10%(標準税率の対象商品)のみ | ・消費税率:10 ・送料消費税率:10 ・手数料料消費税率:10 |
軽減税率(8%)を含む場合
以下の表から、当てはまる項目を参考に設定します。
項目 | 内容 |
---|---|
8%(軽減税率の対象商品)のみ | ・消費税率:8 ・送料消費税率:10 ・手数料料消費税率:10 |
8%(軽減税率の対象商品)が多く、 10%(軽減税率の非対象商品)が少ない | ・消費税率:8 ・送料消費税率:10 ・手数料料消費税率:10 消費税10%の商品は、商品登録時に手動で指定すること ![]() |
10%(軽減税率の非対象商品)が多く、 8%(軽減税率の対象商品)が少ない | ・軽減税率設定:商品ごとの税率設定 ・消費税率:10 ・送料消費税率:10 ・手数料料消費税率:10 消費税8%の商品は、商品登録時に手動で指定すること ![]() |
購入フロー画面で税率について補足する場合
購入フロー で、軽減税率対象商品に関する表記設定ができます。
基本設定 > カートシステム設定 >[カート・決済機能設定]タブ>軽減税率の表示※「商品詳細ページ」は本プランでは非表示のため、設定不要です

項目 | 内容 |
---|---|
購入フロー ■税別表記 <設定例はこちら> | |
表記内容 | 購入フローの単価に税別価格を表示するかしないか設定します。 |
購入フロー ■軽減税率表記 <設定例はこちら> | |
表記内容 | 購入フローの軽減税率対象商品に表示する注記を設定します。 |
表記内容の補足 | 購入フローの軽減税率対象商品に表示する注記の補足を設定します。 |
表記する税率 | どの税率のときに表記を表示するかを設定します。 |
■ 納品書、請求書
納品書、請求書での軽減税率対象商品に関する表記を個別に設定できます。設定例は<こちら>
※税別表記を[表示する]に設定してください。
基本設定 > 店舗設定 >[伝票出力設定]タブ

サイトの表示を確認する
<軽減税率の表示>の設定により、購入フロー 画面での表示が異なります。
購入フローの軽減税率表記を記載した場合
基本設定 > カートシステム設定 > [カート・決済機能設定]タブ

カゴの中

「表記内容」や「表記内容の補足」、「表記する税率」を空欄にして保存した場合、
「※1」等の注釈は表示されません。
管理画面上での税率表示を確認する
出品管理
出品 > 出品商品一覧 にて、税率の確認が可能です。
受注詳細画面
・税率区分ごとの合計(税込)、消費税を確認できます。
・明細別の消費税率が確認できます。

帳票レイアウト
各帳票で税率区分ごとの合計(税込)、消費税を表示します。
また、納品書、請求書については「軽減税率の表示」を設定することができます。
設定方法については<こちら>をご確認ください。
■ 納品書

■ 領収書
※控えも同様の形式です。

■ 請求書
