概要

受注データに反映する各種情報の設定を行う画面です。
「出荷予定日」や「お届け予定日」を自動反映したり、予め登録した封入物の付与したい場面等でご活用ください。

画面解説

基本設定>管理システム設定>管理システム設定>[受注管理設定]タブ
項目内容
お届け予定日の自動設定お届け予定日の自動設定する場合は、「自動設定する」を選択してください。
デフォルトは「自動設定しない」です。

※[自動設定する]のとき、加盟店の「除外お届け曜日」は考慮されずに
 お届け予定日が設定されます。

お届け日の算出方法
出荷予定日の自動設定出荷予定日の自動設定する場合は、「自動設定する」を選択してください。
「自動設定しない」がデフォルトとなっています。

参考:出荷予定日の算出方法
売上日の利用有無売上日の利用の有無を設定します。
「利用しない」がデフォルトとなっています。
「利用する」を選択した場合は、
お荷物伝票番号取込時の転記の有無を指定します。
購入回数をカウントする条件購入回数の条件として、注文種別を選択することが可能です。
設定がなければ全注文購入回数としてカウントされます。
※設定を変更後から有効になるため、過去のデータは再集計されません。
封入物設定受注での封入物の表示についての設定です。
「設定する(セット番号無し)」がデフォルトとなっています。
お手紙設定受注でのお手紙の表示についての設定です。
「設定する」がデフォルトとなっています。
受注複製設定
複製オプション受注複製時の「伝達事項」「ひとことメモ」「注文備考」
「お客様へのメッセージ」反映についての設定です。
複製先にも反映する場合は、チェックを入れてください。

補足情報

出荷予定日の算出方法

出荷予定日の自動設定・算出方法について解説します。本画面の設定のほか、様々な設定が絡み合う項目ですので、ご利用の際は必ずご確認ください。

自動入力される出荷予定日は以下のように算出されます。

お届け予定日が指定されていない場合

1.基本設定>納期情報管理-お届け日数
2.基本設定>カレンダー設定-定休日設定、祝日設定
3.基本設定>配送方法設定-お届け日数登録「締め切り時間」
 ※「配送日数」は加算されません。

→注文日に1,2,3を加算して出荷予定日を自動設定します。
 ※締め切り時間後の注文は+1日追加になります。(営業日の注文のみ)
 ※在庫ありの商品の場合には「在庫あり時の納期管理番号」、在庫切れの商品の場合には「在庫切れ時の納期管理番号」を利用します。

例)配送方法設定 [締め時間]:10時
  納期情報設定 [お届け日数]:2日

土日が定休日の場合 土日が定休日ではない場合

6/1(木) 10時前に購入
└ 出荷予定日が6/5(月)に設定 

6/1(木) 10時より後に購入
└ 出荷予定日が6/6(火) に設定

6/1(木) 10時前に購入
└出荷予定日が 6/3(土) に設定

6/1(木) 10時より後に購入
└ 出荷予定日が6/4(日) に設定

お届け予定日が指定されている場合

基本設定 > 配送方法設定 -お届け日数登録「配送日数」

→お届け希望日から上記の日数を減算して出荷予定日を自動設定します。
 ※算出した日付が休業日の場合、算出した日付より前で直近の営業日となります。

例)お届け予定日:6/6(火)
  配送方法設定 [配送日数]:2日

土日が定休日の場合 土日が定休日ではない場合

出荷予定日が6/2(金)に設定

出荷予定日が6/4(日)に設定

ヤマトマスタパックご利用の場合

※本機能は受注管理(配達可能日チェック)、または配送業者マスタチェックの導入時のみ利用できます。ご利用を希望の際は、サポートまでご連絡ください

お届け予定日が指定されていない場合

1.基本設定>納期情報管理-お届け日数
2.基本設定>カレンダー設定-定休日設定

→注文日に1,2を加算して出荷予定日を自動設定します。
 ※在庫ありの商品の場合には「在庫あり時の納期管理番号」、在庫切れの商品の場合には「在庫切れ時の納期管理番号」を利用します。

例)納期情報設定 [お届け日数]:2日

定休日が土日の場合 土日が定休日ではない場合

6/1(木)に購入
└ 出荷予定日が6/5(月)に設定 

6/1(木)に購入
└出荷予定日が6/3(土)に設定

お届け予定日が指定されている場合

お届け予定日からヤマトマスタパックから取得した最短日を減算して出荷予定日を自動設定します。

ヤマトマスタパックの詳細については<こちら>をご参照ください。